上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

持っていないくせに何回もネタにしているPS3ですが、
先日、また、ファームウェアがアップデートされました。
但し、今回はちょっと紆余曲折がありました。
7月2日に「バージョン 2.40」を公開したもの、不具合が発生。
7月3日に公開を中止。
修正版の「バージョン 2.41」を8日に公開しています。
ゲームの世界ではいろいろと揶揄されているPS3ではありますが、
(
千の数になって(携帯録音Ver')‐ニコニコ動画(夏))
AV機器としては、今回のアップデートで、最強のプレイヤーとしての地位をまた一歩盤石にした感があります。
AV関係のアップデートの内容は以下の通り。
公式
PlayStation.com(Japan)|PLAYSTATION®3 情報|システムソフトウェア アップデート-----
AV Watchの記事PS3が最新ファームでBDAVのアップコンバートに対応PS3新ファームのBDAVアップコンバートを試す1)
BDAVディスクのアップコンバートが可能に ・これまでのアップコンバートはDVDが対象(ファームVer.1.80)
・デジタル放送を録画した1080i記録のBDAVディスクを1080pにアップコンバートして出力(注)
・市販のBDビデオタイトル(BD-ROM)やBDMVディスクにはアップコンバート未対応
2)
HDDやリムーバブルメディアに記録した、
MPEG-2等の再生もアップコンバートに対応 さらに
「フレームノイズリダクション」と「ブロックノイズリダクション」も適用可能に。
(DVD/BD再生時に利用できる「モスキートノイズ・リダクション」には対応しない。)
・HDDのアップコンバートはDVD用のものと共通の処理
(単純なアップスケーリングだけでなく、 さまざまな高画質処理)
(BD/DVD再生時のようなアップコンバートモード(ノーマル/フル /2倍/切)の選択はできない。)
3)
DLNAクライアント機能を使ったネットワーク再生でも
アップコンバートに対応
フレーム/ブロックノイズリダクションが利用可能
4) DVDビデオのDTS再生時に、
DTS-ESや
DTS 96/24に対応
Blu-ray Discの
DTS-ES Matrixの再生が可能
注:
記事中に、「このBDAVアップコンバートが最も活きるのは、SD画質のデジタル放送録画を記録したBDAVディスクの再生時。」とあるが、1080iを1080pにする(i/p変換)という記事と矛盾してます。詳細記事待ち。
ゲームかなー: PS3が最新ファームVer2.40でAV機能を大幅強化 7/2 個人的まとめページ:PS3アップデート - livedoor Blog(ブログ) -----
その他5)
2ch音声の映像ソースをHDD/DLNAから再生した時、HDMI出力音声も2chになる
(従来は2CHステレオ音声のソースを再生しても、HDMIの出力はPCM 5.1chのまま)
PLAYSTATION3 システムソフトウェア バージョン2.40:アルファ × アルファ:So-net blog6)
H.264フォーマットの映像が、DLNA経由で再生可に
(今までHDDに転送してからでなくては再生できなかった)
Friioで作られるTSファイルを、拡張子tsのまま認識可 PS3ファームウェア2.40/1をほめよう - 録画人間の末路
西田宗千佳の2008年4月3日の記事にPS3に対するいろいろなリクエストがあるのですが、実現していないのは大きくはDLNAの「DTCP-IP」対応くらい。
おそろしい進化のスピードです。
ガセかもしれませんが、
ソニー、40GBモデルの新型PS3にもアップデートでPS2との互換性を搭載か - GIGAZINEという記事もあります。
そんなに褒めるなら買えばいいのに、と言われると思いますが、買うのを躊躇する大きな理由が、PS3がDVD-RAMに対応していないという事。
保存性が高いという事から、自分は大事な録画はあらかたDVD-RAMに保存しています(しかもカートリッジ式)。
DVD-RAM派は決して少なくないはずで、PS3がDVD-RAMに対応すれば、自分だけでなく、Panaや東芝を使っているユーザーが買うと思うのですよ。
次はブルーレイを売らなきゃいけないんだから、DVD規格戦争は忘れて、PanaとSONYで団結して、殻付きDVD-RAMなどの全ての規格に対応したドライブを作って、PS3に載せて下さい。SONY様。ついでに言うと、
高齢者などビデオからの乗り換えユーザーは多少高くても、扱いやすいカートリッジ式メディアを好むと思います。だから、
ブルーレイのメディアもカートリッジ式が良いと思ってます。ハンドリングだけではなく、ブルーレイメディアの記録密度の高く、損傷の際の影響が大きいという「特性」からも、カートリッジ式が好ましいと思います。
(って、書きながら、さっき知ったのですが、
Pana機の一部では、DVD-RAM用カートリッジにブルーレイディスクを入れても認識するらしいです。こりゃいいけど、空きカートリッジって売ってたっけ?)
ついでなんで、PS3関係の記事をいろいろ紹介します。
AV機器としてのPS3を評価する記事です。PS3をAV機器として評価する(前編):進化するAVプレーヤー、PS3 (1/2) - ITmedia +D LifeStyle対応メディアが多い。
BD-R・BD-RE(1/2層とも)(8センチディスクも読み込み可能)
DVD-R/RW、DVD+R/RW
CPRM/VR
AVCHD
音楽CD・CD-R・CD-RW(60/20GバイトモデルはSACDマルチチャンネルにも対応)
※ 再生できない12センチディスクは、HD DVD・DVDオーディオ・DVD-RAM
PS3をAV機器として評価する(前編):進化するAVプレーヤー、PS3 (2/2) - ITmedia +D LifeStyle対応フォーマットが充実。
BD-Live・フルHD・1080P 24Hz
音声:ドルビーデジタル・DTS
HDMI接続でリニア PCM7.1ch・ドルビーTrueHD 7.1ch・DTS-HD MA(Master Audio) 7.1ch
PS3をAV機器として評価する(中編):“AVプレーヤー”にとどまらないPS3 (1/2) - ITmedia +D LifeStyleUSBやLANを活用したメディアセンターとなる。
対応するファイル形式も豊富。
PS3をAV機器として評価する(中編):“AVプレーヤー”にとどまらないPS3 (2/2) - ITmedia +D LifeStyleHDMIケーブルは高品質のものを使おう。
PS3をAV機器として評価する(後編):本格AVシステムへも展開するPS3 (1/2) - ITmedia +D LifeStyleAVシステムの構成例
1) テレビとつなげる 。さらにAVアンプ一体型サラウンドスピーカーとつなげるのも手。
2) HDMI1.3a対応のAVアンプと7.1chスピーカーにつなげる。
PS3をAV機器として評価する(後編):本格AVシステムへも展開するPS3 (2/2) - ITmedia +D LifeStyle3) ソニー「TA-DA5300ES」やパイオニア「VSA-LX70」、デノン「AVC-3808」、オンキョー「TX-SA805」、ヤマハ「DSP-AX3800」などにつなげ、ピュアオーディオのプレイヤーとしても使う。
(HDMI 1.3a対応AVアンプレビューへのリンクもあり)
それほどの実力ということですね。
ただし、上記のようにPS3とAVアンプとの接続にあたってはちょっと注意が必要です。
PS3はHDMI出力を1系統しか持っていないので、
AVアンプとテレビの両方につなぐには、
HDMIをパススルーするAVアンプに接続するか、
参考:
価格.com - ONKYO TX-SA606X クチコミ 『HDMIスルーできました。』HDMIの分配器が必要となります。
参考:
HDMI SPLITTER1:2 | Gefen | HDMIセレクター | ジョーシントリニティ、4系統の同時出力が可能なHDMI 1.3分配器分配器も安いのじゃだめそうです。
光デジタル端子でつなげないの?
できそうですが、できないようです。罠ですね。
上の記事にもさりげなく書いてあるのですが、
PS3には(HDオーディオが出力できるHDMIのほかに)光デジタル出力も用意されていて、出力先をメニューから切り替える必要があるのは面倒だが、こちらも高いクオリティを持っている。
どういうことかというと、
音声出力設定では、HDMI・光デジタル・AV端子を排他的にしか選択できないらしいのです。
参考:
*HDMI *光デジタル *音声入力端子またはAV MULTI価格.com - SONY プレイステーション3 HDD 40GB サテン・シルバー(CECHH00 SS) クチコミ 『HDMIケーブルと光デジタルケーブルの同時出力について』権利保護の関係なのかな。
映画などの音声をテレビ+アンプで聴く人って良くいると思うのですが、アナログアンプしか持っていない場合には、PS3側で音声を切り替えなければならない。
とっても不便だと思います。
ファームで直れば良いのに。
関係するバックナンバー
アップコンバート技術東芝 新プレイヤーの真偽?
スポンサーサイト